8月12,13日に久しぶりのツーリング
台風前で、快晴のもと楽しく、だけど溶けそうになりながらのツーリングでした
以下、ツーリング記です
お盆休みのツーリング
当初は、北海道に行って心残りの納沙布岬を目指すってことも考えたのですけど
出だしにミスってしまい
帰りの便を押さえることが出来なかったので、北海道は断念
ということで、もう一つの行っておきたい場所である
黒部ダムを目指すことに
黒部ダムに行くに当たって
6時前には扇沢駅に着いておきたいって所があるので
現地に近いところに前泊しておこうと計画
本当はキャンプも考えたのだけど
撤収時間などを考えると非現実的かなと思い、白馬に宿を取ることに
で、そこに行くまでもツーリングを楽しむことに
8/12 出発
ということで、初日も早出
御嶽山
4時に出発して、御嶽山を目指します
御嶽山なんだけど、御岳ロープウェイ
いまいちわかりにくい
ということで、3時間弱かけて7時過ぎにロープウェイに到着
上にあがります
雲海がきれい
晴れで当たりの日
2150m地点から山頂を望みます
7合目の山小屋まで往復したりして、1時間ほど時間をつぶして
下へ戻ります
で、移動
初日のメインともいえる
ビーナスラインへ向かう
東京に住んでいたときにCB250Fで1度来たところなので、さらっと
多くのバイクとすれ違いながら、高原を走ります
高原のはずなんだけど、暑い
ちょこちょこ止まって撮影をこなしたりしながら
ビーナスラインを駆け抜けます
宿へ
昼過ぎにはビーナスライン終了
で、宿泊地を目指します
さすが、白馬はスキー場が多数
そんななか、宿に到着
ちょっと古めだけど、部屋も温泉もきれい
ぶらっと町をあるいて
初日は終わり
早めに休んで、翌日に備えます
初日は
4時から15時まで活動して、380kmを走行
一日いい天気であたりの日
8/13 いよいよ黒部ダムへ
黒部ダムへ
4時半に起床
5時に宿を出発
途中、かなり気温が下がってきますが
いい天気の中、6時前に扇沢駅へ到着
6時前の段階で、100人以上が並んでる状態
慌てて当日券売り場に並んで、どうにか7時の始発便に乗車
電気バスでトンネルを移動して
200段の階段を上がり、展望台から
念願の黒部ダム
帰路
あとは、ひたすら戻るだけ
天気が良すぎて、途中37℃とかの表示を見ながら帰る
メッシュジャケットのインナーに水を掛けて、走行風でどうにか体温を下げながら帰宅
14時前には到着
2日目は
まとめ
今回のまとめ
2日間で走行距離は665km
2回ほど給油して、平均としては33.5km/l程度
出費としては
ガソリンが18,58lで、2,734円
宿代が6,150円
御岳ロープウェイが2,600円
電気バスが2,570円
食費+飲料代が1,601円
ということで、合計15,655円
宿代ケチれば、1万円切ることも出来ただろうけど
今回は、扇沢駅へ6時到着ということを考えると仕方なかったかな
次は
残る、絶対行きたい場所は
日本最東端、納沙布岬
それと、黒部ダムを富山側からもう一度訪問したい
そっちは、交通費と移動時間がかなり跳ね上がる
なので、2泊3日ぐらいの余裕が必要かなあ